こんにちは。街で卒業式を迎えた若者たちを見かける季節になりましたね。
さて、突然ですが、この度、来る4月22日(火)の夜に、これからWebマーケティングを学びたい、始めたいと考えていらっしゃる小さな会社や個人の皆様に向けた、少人数制のイベントに、弊社代表・衞藤 が登壇させていただくことになりました。場所は大分市内の「ゼロイチビレッジ」さんです。
📘つくる”から“伝える”へ|読んで聞いて学ぶ、“Webマーケティング”の第一歩
― 地元企業や個人のための、著者とも話せる読書&実践ナイト ―
「そろそろWeb集客を始めたい」
「でも、何から手をつけたらいいか分からない…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
4/22(火)に、これからWebマーケティングを学びたい小さな会社や個人の方に向けた、少人数で読書や対話を楽しめるイベントを開催します。
🌱ゲストは、アール株式会社 代表取締役 衞藤秀峰(えとう ひでたか)さん
中小企業のWeb支援に数多く携わり、500社以上のサイト制作経験を持つ、Webマーケティングのプロ。
地元・大分を拠点に、想いを形にするWebサイトづくりと、伴走型のサポートで企業の継続的な成長を支えてきた方です。
そして、ゼロイチビレッジのシェア図書館の本棚オーナーさんでもあります📚
📖 衛藤さんの著書
『片想いから始まる2度めのWebサイトづくり』を題材に、 読んで、語って、直接質問できる、少人数限定の読書×実践イベントです。
🕒 タイムスケジュール
- 18:30 開場・受付開始
- 19:00〜20:00 📖自由読書タイム(書籍の閲覧可)
- 20:00〜20:45 🎤著者トーク&ディスカッション
- 20:45〜21:30 🗣交流&質問タイム(自由参加)
🗓 日時:4月22日(火)19:00〜21:00 ※18:30開場
📍 場所:ゼロイチビレッジ(大分市生石2-4-15 油屋アパート1階)
💰 参加費:2,000円(当日書籍の無料閲覧、衞藤の著書プレゼント付き!)
👥 定員:8名(先着順となります)
📝 お申込み: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfrSHJCk31Ugnqj5sEPYoFX9B8tffSENCNbutu4Mmx1V6GGLw/viewform
軽食とドリンクもご用意してお待ちしております!
「Webを使って、もっと自分の仕事を届けたい」
そんなあなたの一歩を、ゼロイチビレッジが応援します。
気軽にご参加ください📚🌱
ご興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください。皆様とお会いできるのを楽しみにしております!
目次 [非表示]
イベント登壇を機に想うこと|変化の波を捉え、未来を創る
さて、今回このようなイベントにお声がけいただいたことを機に、改めて、私たちがここ大分の地で、Webサイト制作を中心とした会社を立ち上げてから歩んできた20年以上の道のりと、その中で感じてきた「変化」について、皆様にお伝えしたいと思います。
大分で20年、皆様と共に歩んで
月日の経つのは本当に早いもので、私たちがここ大分の地で、Webサイト制作を中心とした会社を立ち上げてからもう20年以上が経ちました。この間、地域の企業の皆様のPRや売上アップのお手伝い、つまりWebサイト制作やインターネットを使ったマーケティング、そして会社の魅力づくり(ブランディング)といった仕事に、ずっと携わらせていただいております。
時代の変化とともに、映像制作なども含め、デジタル技術を駆使して皆様のビジネスをどう伸ばしていくか、そのお手伝いをすることが私たちの使命だと考えています。
過去の「変化」から学ぶ教訓。インターネットが変えたビジネス
思い返せば、この20年以上の道のり、決して平坦ではありませんでした。特に、私たちが比較的早い段階からこの仕事で何とかやってこられた背景には、時代の大きな変化の波に乗れたことがあったように思います。
1.インターネットとWebサイトの登場
ひとつは、創業当時、まだ「よく分からない」「難しそう」と敬遠されがちだった「インターネット」と「Webサイト」の可能性を信じ、その活用をご提案し続けてきたことです。
20年以上前といえば、まだ「ホームページなんて、うちみたいな小さな会社には…」とおっしゃる社長さんも少なくありませんでした。当時の情報発信といえばチラシや地元の情報誌、口コミなどが中心。一度作ったものを修正するのは手間もコストもかかりました。
そこに登場したのが、インターネットとWebサイトです。
最初は「本当に効果があるのか?」と半信半疑の声も多かったのですが、この技術が、会社の情報発信やお客様との繋がり方に革命を起こしたのです。
紙媒体と違って、Webサイトなら情報はいつでも更新できますし、デザインの変更も比較的容易です。これは、単に作業が楽になったというだけではありません。お客様の反応を見ながら、伝え方や内容を柔軟に変えていける。つまり、試行錯誤しながら、より効果的な情報発信を追求できるようになったのです。これは、限られた予算の中で最大の効果を出したい私たち中小企業にとって、非常に大きな武器となりました。
また、昔なら大掛かりな広告予算が必要だったような全国、あるいは世界に向けた情報発信も、Webサイトがあれば可能になりました。これも、地域に根差しながらも広い市場に挑戦したいと考える大分の中小企業にとって大きなチャンスでした。まさに、技術が情報格差を埋め、やる気とアイデア次第で、どこにいてもビジネスチャンスを掴める可能性が生まれたのです。
私たちも創業以来ずっと、このデジタル技術を駆使して、どうすれば皆様の会社の魅力を最大限に引き出しお客様に届けられるか、試行錯誤を重ねてきました。
2.経済危機が促した「変化への対応力」
そしてもうひとつ、この20年の間に、私たちもリーマンショックやコロナ禍のような大きな経済の変動を経験しました。
こうした経済危機は、本当に厳しいものでしたが、同時に、古いやり方に固執していたり、変化に対応できなかったりする会社にとっては、大きな試練となりました。
経済が順調な時は体力のある会社が有利に見えます。しかし状況が一変すると、身軽で、変化に柔軟に対応できる会社の方が、むしろ強みを発揮することがあります。コスト意識が高まり、より効率的で効果的な方法が求められるようになるからです。
その結果、新しい技術やアイデアを積極的に取り入れた会社が伸び、そうでない会社は苦戦を強いられる。これは、私たちがこの20年で目の当たりにしてきた現実です。
今、目の前にある「AI革命」という新たな波
そして今、これまでのどの変化よりも大きなインパクトを持つであろう変化の波が、押し寄せていると感じています。それが、AI(人工知能)の急速な進化です。
AIは「他人事」ではない。中小企業の味方になる可能性
「AI」と聞くと、まだ「SFの世界の話」「うちみたいな中小企業には関係ない」と感じる社長さんもいらっしゃるかもしれません。確かに、ほんの数ヶ月前には想像もできなかったような技術が、次々と実用化されています。文章を自動で作成したり、Webサイトのデザイン案をいくつも提案してくれたり、お客様のデータを分析して最適なアプローチを教えてくれたり…。
かつてのインターネット黎明期のように、「そんなもので本当に仕事になるのか?」「人の手で作る温かみには敵わないだろう」といった声も聞こえてきます。そのお気持ちは、長年ものづくりに関わってきた者としてよく分かります。
しかし、歴史は繰り返します。新しい技術は仕事を奪うのではなく、私たちの働き方を変え、より本質的な仕事に集中させてくれる可能性を秘めているのです。
特に、私たち地方の中小企業が抱える人手不足や、限られたリソースといった課題に対して、AIは大きな助けとなる可能性があります。
例えば、Webサイトの更新作業の一部をAIに任せたり、お客様からの定型的な問い合わせにAIが自動で応答したり、あるいは、AIが分析したデータに基づいて、より効果的なWeb広告を打ったり…。そうすることで、社長や従業員の皆さんは、新しい商品やサービスの開発、お客様とのより深い関係づくり、そして何より、会社の未来を創造するための時間をもっと確保できるのではないでしょうか?
私たちもAI活用を研究・実践中
私たち自身も、Web制作やマーケティング支援の現場で、このAI技術をどう活用すれば皆様のビジネスをもっと効率的に、そして効果的に支援できるか、日々研究と実践を重ねています。
未来を見据えて。「変化」を恐れず、チャンスに変える
そしてもし今後、再び大きな経済変動が起こるとしたら…。
今の世の中、先行きは不透明です。しかし、どんな時代になっても、変化に主体的に対応しようとする会社と、受け身でいる会社とでは、その未来は大きく違ってくるでしょう。
「現状維持」は後退と同じ
かつてパソコンやインターネットの登場に乗り遅れた会社が苦戦したように。あるいは、スマートフォンの普及に対応できなかったお店がお客様を失ったように。私たち経営者は、時には慣れ親しんだやり方や成功体験さえも見直す勇気が求められます。
変化に対応できなければ、残念ながら、時代の流れに取り残されてしまうのです。
変化の中にこそ、成長の種がある
ビジネスの本質は、お客様に喜んでいただき、地域社会に貢献していくこと。それは、技術がいかに進化しても変わりません。
変化は時に不安を伴いますが、その変化の中にこそ、新しいビジネスのチャンス、会社がさらに飛躍するためのヒントが隠されている。これは、私たちがこの大分で20年以上、皆様と共に歩んできた中で得た実感です。
共に未来へ
今回のイベント登壇も、私たちにとって新たな挑戦の一つです。
卒業シーズンという新たな門出の季節に、そしてこのイベントを機に、改めて同じ地域で頑張る経営者の皆様へ、心からのエールを送らせていただきます。
「現状維持に甘んじることなく、常に前を向いて変化に挑戦し続けましょう。たとえ小さな一歩でも、新しいことに取り組み続けること。その積み重ねこそが、会社を強くし、この大分を元気にし、そして私たち自身の未来を切り拓いていくのだと信じています。」
もし、その変化への挑戦の中で、Webサイトのこと、インターネットを使った情報発信や集客のこと、あるいはAIの活用について、何かお困りのことやちょっと聞いてみたいことがあれば、今回のイベントでも、またいつでも私たちにご相談ください。
これまで培ってきた経験と技術で、皆様の挑戦を全力でサポートさせていただきます。一緒にこの変化の時代を乗り越え、共に未来を創っていきましょう。
